| 技術情報2023/12/07
	
	 圧力がかかるダクト設計を進める際、 
「角ダクトを極力避けて丸ダクトを使う事」 
「角ダクトを使うのであれば補強材を入れる事」 
とお客様からご指示を受けます。 
 
補強材の有無でどれほど強度に差が出るか 
気になったので構造計算ソフトmidas iGenで 
確認してみました。 
 
  
<ダクトA> 
直径1500mm、板厚9mmの丸いダクト 
 
  
<ダクトB> 
ダクトAに横900mm×縦900mm、板厚9mmの 
四角い分岐(マンホール)を取り付けたイメージ 
 
   
 ダクトA、B内面にJIS5k(5kg/cm2)相当の圧力を想定し、構造解析します。 
 実際にはダクトの固定方法や熱伸び、摩耗代など 
考慮すべき条件ありますが割愛させていただきます。 
 
   
ダクトA「0.78(ton/cm2)」<ダクトB「2.25(ton/cm2)」 
 
 画像右上の数値は最大応力(単位面積あたりの内力)を示しており、 
四角い分岐が付く前のダクトAに対してダクトBの数値が 
約3倍も大きくなっています。 
 ダクトBの数値はSS400の鉄板で構造物を作る上で 
NGとされる目安の値でもあり、これは四角い分岐箇所が 
内側からの圧力で破損する危険な状態です。 
 
 上記の問題を解決する為、補強材としてリブ板を入れてみます。 
 
  
<ダクトC> 
  
ダクトB「2.25(ton/cm2)」>ダクトC「1.35(ton/cm2)」 
 
  角ダクトのフランジ部分に最大応力が発生。 
ダクトCの数値はダクトBの0.6倍程度にまで低くなりました。 
 
 圧力のかかる丸いダクトに開口をあけたり、丸ダクトに角ダクトを溶接するような 
設計を行う時は「同じ板厚だから大丈夫」と安易に考えず、 
十分な補強方法を考慮した上で設計するよう気を付けましょう。 
 
 
設計事業グループ/松下 
  
 
 
TECHNICAL ENGINEERING GROUP(設計事業グループ) 
   |