| BLOG2025/11/17
園芸係の岡田です。
11月8日、園芸部活動日。
作業内容は、
・夏の花の鉢・プランターの整理
・ギボウシの植え替え
・植栽の剪定
・春向けプランター用の土つくり
夏の花がようやく片付き、伸び放題だった木々もすっきりしました!
〇ギボウシの鉢替え
  
夏にモリモリ茂っていたフレッシュな葉っぱは冬にはいったん枯れ落ちるそうです。
気温が下がると同時に、葉っぱが茶色くなってきたので心配していたのですが、
鉢の中の根っこは元気いっぱい、ぎっしり。
一回り大きな鉢に移し替えました。来シーズンの再会が楽しみです。
〇レモン。
3月末にMIRAIZに迎えたレモン。
背丈が倍くらいに伸びました。そしてたった一つですが、実を付けました。
はじめは小指の先くらいだったものが今は卵くらいの大きさです。
花が咲き、虫が付き、葉っぱが虫食いになり、悲鳴を上げながら駆除。
過程はいろいろありました・・・が、順調に育っています!
  
〇植栽剪定
昨年11月に会社入口に移植したMIRAIZ桜。
順調に根付き、伸び放題でしたが、さっぱり整えられました。
今年もヤマボウシがたくさん実りました。
  
〇種まき
10月25日にビオラとスイトピーの種を蒔いてそろそろ丸三週間・・・
  
ビオラはほとんど芽が出ません(泣)
スイトピーに至っては全く出ません!出る気配もありません(大泣)
ビオラは今春、咲き終わった後に採った種。
スイトピーは昨年購入して蒔きそびれた種。(実は期限が切れている)
種か?気温か?時期か?水か!?何がいけない?
芽、出る?出ない?
毎日、目を皿のようにして発芽の気配を探してしまう園芸係です・・・
2022年の秋にプランターにネモフィラの種を蒔いて始まった園芸部の活動。
ビオラとスイトピーを種からスタートするのは今回はじめてですが、果たしてどうなることやら・・・
大失敗の可能性ありですが、何事もやってみなければ分からない!
経験を積むことで少しでも上手に育てる法則を見つけられればと思います。
天候も土も種も苗も毎回違います。
今は一期一会な組み合わせで花咲く奇跡が訪れることを願うばかりです。 |